「しぜんな声の可能性」

 

○天然声の限界

 

 

 

 “天然声”は、マイクなしではあまり通らないことです。ポップスはマイクを前提にしていますので、それでよいのですが、発声において、最初からマイクに頼るのは本末転倒でしょう。

 

 少なくともマイクを使わない声楽のレッスンでは、マイクを考慮しないところでの完成度を目指しています。

 

 10代の玉のような声が、20代、30代で失われると、取り戻せないパターンになります。特に女性によくみられます。この声は、裏声に似た性質のものといってよいかもしれません。

 

 もっとも大きな混乱の原因は、日本の歌手への歌の期待が、音声表現の完成度よりも、それ以外のことに重きをおいているからです。純粋性、純真性、ある意味では幼児性でしょうか。プロたる条件が、確かな発声の再現性(厳密性)に、根ざしていないからです。

 

 現実に対応するのも、トレーナーの仕事です。トレーナーや声楽家では、自分の素の声や発声がよいために、表現の判断が声そのものでしかできない人が少なくありません。トレーナーだから、声だけ育てればよいという人もいます。しかし、表現の判断を知らないと、結局は育ちません。天性の声のよい人を選ぶしかないからです。

 

 若いトレーナーの大半は、それにあたります。特に発声が伴った、素の声がよいトレーナーに限って、表現を学ばずに他人を教えているから、大きな勘違いが起こります。

 

 天然声の人の場合、それがものになるかどうかは、高次の判断力が必要です。何ヶ月、あるいは何年かみないと、適確に判断できないこともあります。可能性は、レッスンによって大きく変わることもあるし、本人の希望やスタンスも無視できません。

 

 

 

○声のよい人のリスク

 

 

 

 カラオケ教室なら、歌い方を教えれば声のよい人は、それなりにすぐになります。ポップスのヴォイストレーナーの大半も同じようなことを行なっています。それは歌唱指導というもので、私の考える、ヴォイトレではありません。そこから導入するのを、一時的によしとすることはありますが。

 

 トレーナーは、自らの求める方向を示しつつも、常に自問自答しているものです。ときには、本人の目的や方向で価値観を照らし合わせることが必要になります。

 

 トレーナーの期待するように歌わせることが、仮の正解としてもよいとは限らないのです。思い切って、天然を捨てさせるのも一つの判断ですが、できれば、両立を考えておくことでしょう。

 

 

 

○声楽は発声のクラシック

 

 

 

 私は声楽家に手伝ってもらいつつも、”声楽”でなく「発声のクラシック」、その人の声、体に合わせて、可能性を伸ばすベースづくりを求めています。クラシックの発声ができるようになるのはよいのですが、クラシックな発声をめざすことです。

 

 発声を忘れて、歌って欲しいのです。アプローチとして、感覚や体の日常レベルでのギャップを確実に埋めていく手段として、声楽を取り入れているに過ぎないからです。[E:#x2606]

 

 のどもその使い方も、声もことばも音色もピッチやリズム感まで、一人ひとり全く違います。そこを細かくみていきます。それを本人が知るためには、J-POPSのコピーやカラオケよりも、声楽曲などが分かりやすいので使うのです。

 

 

 

 

「しぜんな声と言語音声力」

 

○しぜんなままの天然声

 

 

 

 しぜんなままの声を天然声と私は述べています。素の声がよいときは、そのまま歌わせてあまり”本格的な発声”に変えないようにすることもあります。

 

 ポップスとクラシックの差というよりも、個性やステージで求められるものの違いです。ですから、プロを教えるトレーナーは、発声だけでなく求められる歌唱や表現についてよく学んでいなくてはなりません。

 

 20代くらいまでの軽く透明で伸びやかな声は、そのまま活かします。一方で、今後のために、体づくりや呼吸法を行います。素の声、天然声のままで、20代で通じる人は、100分の1、そのまま30代でも通じる人は、そのまた100分の1もいないからです。

 

 トレーナーには、そのレベルになれなかった人が、そのレベルになれない人を教えているケースが多いのです。J-POPSの歌手をまねさせて、本人も生徒もカラオケのレベルから出ません。それではサラリーマンやOLのカラオケ上級者にもかなわないでしょう。

 

 欧米も、天然声のヴォーカルは、多数います。日常レベルで声がはるかにしっかりとできて、鍛えられているので、歌唱のレベルも高く、コントロール力もついてくるのです。

 

 

 

○日常の言語音声力

 

 

 

 私が、最大の問題としてきたのは、日常での言語音声力の強化です。それは歌とかせりふとかいうまえに、「アー」と一言発した声の力の差です。

 

 そのギャップを埋めるには、

 

1.声そのものの発声力を高める(発声器官の調整、強化)

 

2.共鳴の調整、強化(発声・歌唱の調整)

 

が必要です。

 

2は胸部共鳴と頭部共鳴に分けて考えてもよいでしょう。

 

 腹からの声は、日本人にもありますが、胸で芯をつかんだ声、頭で焦点を放った声(ひびき)が少ないのです。日本人にもいないわけではないのですが、高音域が求められる歌い手には、とても少ないのです。さらに近年、減っていっています。

 

 ニューミュージック系とシャウト系で、日本では圧倒的に前者、ロックでさえ、歌謡曲っぽいやわらかい声になりがちです。それは、日本語と日本人で日本で生活していることに深い関わりがあります。

 

 日本人は、頭部の鼻腔、共鳴があたかも発声法のように、教えられてきました。教える人※もそれをまねして使っています。強い息やシャウトは、のど声、地声として、排除されています。少なくともトレーナーには、好まれません。

 

頭部共鳴だけを教えることのポイントにすると、目的が絞られるので、楽でもあるのです。日本の合唱団の指導によくみられます。確かに、一理あるし、私も相手や目的によっては、似た方向をとります。とはいえ、すべてのケースにあてはまるのではありません。

 

 

「トレーナーをすることのデメリット」

 

○ヴォーカルの副業としてのトレーナー

 

 

 

 ヴォイストレーナーの仕事は、誤解を恐れずにいうと、音楽の仕事ではないのです。研究所のようにプロやそれなりにできるレベル以上の人が集まっているなら別ですが、それは特別のケースです。自分に上の人とやるなら、教えることは、自分の勉強になります。

 

 プロと接することの機会は、ふつうのトレーナーにはないでしょう。駆け出しのヴォーカルがトレーナーをするなら、初心者相手にしかありません。スクールも同じです。

 

 多くの生徒は、12年で交代していきます。スクールのトレーナーをやるのは、テレフォンアポインターとあまり変わらないところもあります。

 

 若いうちは、喉はタフではありませんから、自分の喉によくありません。

 

 世の中に出るのには、最高の喉の状態をキープできることが必要です。“ひどい声”を聞いて、それを直す、音程やリズムのはずれたのを聞き続ける、これはかなりの負担にならないはずがありません。生徒のコンサートやレコーディングまで関わると、かなりの負担になります。もっと自分のことで、すべきことがあるはずです。自分の客やスタッフとして、生徒を頼ることになるパターンが多いです。

 

 こういう人は、とても面倒見のよい人です。それゆえにアーティストではありません。一流のプレーヤーは引退後、一流の弟子を育てることもありますが、ヴォーカルに関してはあまり当てはまりません。

 

 自分の世界を創り上げてから教える方にまわるか、きっぱり断ち切って自分の活動に専念することです。生徒が先生くらいにはなれると勘違いするのもどうかといったところです。

 

 

 

○スクールのステージ

 

 

 

 トレーナー業を食べるために自由で割りのよい職と考える人は少なくありません。先生ともなると、生徒は自分のライブの安定した客にもなります。音大ならともかく、ふつうはやめさせないためにおのずと指導に甘い先生になります。ステージという環境もベースもない生徒に、そういう場を与えることで、生徒の自立を妨げかねません。 生徒に「がんばったらやれる」と励ましながら、客観的には、「これでやれっこない」というようなレベルにしてしまいます。

 

 トレーナーは、本人が精一杯やることで教えることです。時期がきたら、追い出してでも、独り立ちさせることも大切です。

 

 スクールでライブをやっても、客は、身内であって、純粋な客ではありません。表現を徹底させるのは、厳しいものです。

 

サークル活動、カルチャーセンターでの歌謡教室の役割なら、それでかまいません。他の本業のある人が、趣味で歌をどう楽しもうと自由です。

 

 トレーナーが作曲家やプロデュースもやるなら、ステージも実践の場として与えられます。ただ、生徒を同じ舞台にあげ、完成度を下げるのは、結局は続かない原因となります。

 

 ヴォーカルはオンリー1で、かつナンバー1でなくては続きません。役者のように、オンリー1だけでは、場がなくなるのです。スクール内イベントであるのに満足する人は、そこが合っているからよいのです。そこでやっていけば将来が開かれていくと勘違いしてしまう人がいるので困るのです。

 

 

「トレーナーに必要なこと」

 

○トレーナーに必要な経験

 

 

 

 トレーナーの経験としては、次のことが必要に思います。

 

1.プロを育てたり身近かで長く見てきた経験

 

 できたら、外国人プロ、外国人トレーナーを使った経験

 

2.本人の俳優、声優、歌手などの実際の体験

 

 アーティスト活動、世の中での仕事の経験

 

 教えるというのは、多くは自分よりも若い人、未熟な人を相手にするので、初心者相手にしか経験を積んでいないトレーナーがほとんどです。

 

1.歌の判断(業界、ステージでの経験)

 

2.声の判断(自分の声)

 

3.体の判断(自分の体)

 

 これらは、プロや一流のアーティストと比較してこそ、わかるのです。

 

秀れたトレーナーの資格は、その上で、他人の声や体にどう働きかけられるかです。

 

1.国際的基準、発声や音楽として専門レベルの判断をすることができる。

 

2.オリジナリティ優先の判断ができる。

 

3.声づくりの方法が確立している。(試行できる)

 

これらを合わせて、最低限の条件です。ただし、対象を絞り込んでいるときは、その相手に必要なことでよいのです。

 

 

 

○専門の力をつける

 

 

 

タイプ別にわけると、出身や経験が次のような人が多いです

 

1.プロデューサー 2声楽家 3.音声医 4.作曲家 5.役者や声優 6.ヴォイストレーナー

 

 トレーナーのよく陥りがちなのは、なんでも自分一人で引き受け、他の専門家やその人に合った人を紹介しないことです。

 

1.自分でできなかったことに向き合わない。

 

2.マニアック、知識中心で、過去のやり方に偏向。

 

3固定観念をもちやすい。

 

 ヴォイストレーニングメニュのうち、矯正については、音声学を参考にするとよいでしょう。

 

 音の流れや呼吸としては、指揮者のように音を観る感覚と連動していきます。日本語教師言語聴覚士などの勉強も役立つでしょう。

 

 

 

○演出家的な視点をもつ

 

 

 

 演出家、プロデューサーは、自分が歌ったり演じるのではなく、それを人にやらせることによって、人の心を動かす仕事です。トレーナーならそれもわかっていないと困ります。

 

 世の中には両方をできる人もいますが、ふつうはどちらかをベースにしています。ですが、歌手が教えて大成したケースはあまりありません。